ラベル 3.三宅島最新ダイビング情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 3.三宅島最新ダイビング情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

4/23/2014

ハナイカ

2014.4.23
三宅島:大久保浜
気温⇒15℃ 水温⇒16~17℃ 透明度⇒10M

今日は連休に向けてポイント整備。
大久保浜にアオリイカの産卵の為の、榊を入れてきました~。

例年に比べて大きな木で葉もモサモサした素敵な榊だったので、
ビーチから沖合いまで引っ張るのもなかなか素敵な運動でした。笑

インストラクター3人が20分以上も必死に泳ぎ続けていたので、
誰も寒さを感じることなく無事に設置終了。

頑張った僕たちへ神様からのご褒美なのか、
ハナイカを見ることが出来ちゃいました~!!



イカのくせに泳ぐのが苦手で、水中を歩くように移動する珍種。
色も派手でフォト派ダイバーにも大人気のイカなんです。

三宅島では、1年間で数個体見れたらラッキー!!という種ですが、
見つかるとしばらく周辺をウロウロする事も多いので、
運が良ければ連休中も出会えるかも!?

あとはサカタザメも見れましたよ~。
冷水塊が来た時しか会えないからこれはこれで貴重で嬉しいですが、
正直な気持ちとしては、早く冷水塊とともに消えておくれ!笑



PC

御蔵島のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

三宅島ダイビングツアー

モバイル

御蔵島のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

三宅島ダイビングツアー

#ダイビング #三宅島 #ハナイカ

4/18/2014

2014年も海で遊ぼう!

2014.4.18
三宅島:大久保浜
気温⇒16℃ 水温⇒17℃ 透明度⇒7M

今年も三宅島に戻ってきました~!

先週からお店の準備や潜り込みをしており、
今日は大久保浜に行ってきました。

黒潮も離れ冷たい水があるので水温は17℃でした(涙)が、
新調したドライスーツや去年作ったウエットがあるので頑張れそうです。笑

海の中は雨が降っていたこともあり、やや暗い感じがしましたが
タカベやマアジの子供たちの群れやアオウミガメ(3個体)などを見てきました~。

今シーズンもダイビングにドルフィンスイムを通じて、
楽しくて心地よい時間を提供出来るように頑張っていきたいと思いますので、
是非今年も遊びに来て下さいね~!笑




御蔵島のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

三宅島ダイビングツアー

ダイビングスクール+ドルフィンスイム

7/08/2013

2013.7/6~9

三宅島:釜の尻・大久保浜・伊ヶ谷
気温⇒27℃ 水温⇒19~23℃ 透明度7~15M


強い南西の風が吹いているので、穏やかな3ポイントでのダイビングが続いています。
6日は水温が低いものの、ウミガメやイソコンペイトウガニなど
見てみたいリクエストに応えることが出来て楽しんで頂けたようでホッとしました。
7日以降はマンツーマンでのビーチダイブ。
ドルフィンスイムの時に貸し出しているレンタルカメラを使って
ダイビングではどんな物が撮れるか実験してきました~。
使い慣れていないものなので難しさと楽しさが半々くらいです。笑
今回の写真は全てレンタルカメラで撮影。


見たもの
釜の尻
レンテンヤッコ・イセエビ・イシガキフグ・アカエイ・ミナミハタンポ
マツカサウオ・イタチウオ・ミゾレウミウシ・シンデレラウミウシ

大久保浜
ハナタツ!!(白・黄色)・イソコンペイトウガニ・アオウミガメ
アカエイ・ヤッコエイ・タカベの子供の群れ・ハリセンボン
オトヒメウミウシ・ミツイラメリウミウシ・センテンイロウミウシ・センテンイロウミウシ
キャラメルウミウシ・セトイロウミウシ・ナギサノツユ・ルージュミノウミウシ・ゾウゲイロウミウシ










御蔵島のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

三宅島ダイビングツアー

ダイビングスクール+ドルフィンスイム

7/01/2013

冷水塊

2013.6.29~7.1
三宅島:メガネ岩・アベシタ・富賀浜・大久保浜・学校下
気温⇒25℃ 水温⇒18~23℃ 透明度⇒7~15M

今週は海は穏やかだったものの、どかっと居座った冷水塊により海の中が寒い・・・。
陸上がポカポカ陽気だったので冷えた身体も復活できるけど黒潮様が恋しい今日この頃です。笑

メガネ岩
6月はこの1本で最後。次回の10月の週末まで潜水禁止エリアになるので解禁日までは我慢ですね。
海の中は、透明度がいまいちだったものの相変わらずのタイガースカラーの魚たちでいっぱいです。
伊豆半島で潜る方にはお馴染みのお魚たちも沖縄や海外で潜ることが多い方には初物だらけ。
ミギマキ・タカノハダイ・カゴカキダイ・テングダイにレンテンヤッコやサザナミヤッコの子供。
イセエビやイシガキフグ、カンパチ、ミゾレウミウシなどが見れました。



アベシタ
アーチの下では、ここのレギュラー組みのミナミハタンポ・アカマツカサ・ホウセキキントキの超群れ!
ミギマキやテングダイ、イタチウオにイシダイ・イシガキダイ・アカハタなど魚で溢れてます。
他には、ミゾレウミウシやシンデレラウミウシ、アオウミガメなどもゲット!



富賀浜
最近、ここでのカメとの遭遇率が悪いので少しコースを変えたら見事に2カメゲット!
大きなアーチやオーバーハングで地形を楽しみつつ、ハリセンボンやイシガキフグ、
たっくさんのイセエビなども見て楽しんできました~。



大久保浜
エントリーして20℃の水温に寒いなぁ・・・。なんて思ったいたら沖でまさかの18℃。涙
しか~し、冷水塊が来た時しか見れない超レアもののコロザメをゲットしてきました~!!
1.5~2Mある身体の割りには穏やかな性格のサメなんで、
大接近して一緒に記念撮影しても全く問題なし!
久しぶりに見て一緒に泳いで遊んできたので寒さも一瞬で忘れることができました~。
他にはアオウミガメと大接近して一緒に泳いだり、タカベの子供やキンメモドキの群れなど。



学校下
水面近くは23℃あり、ついに冷水塊とはおさらば!と思ったものの25Mまで水深落とすとまたもや18℃。涙
まだ深い場所には冷たい潮が残っているようです。
でも、ウミウシたちにはちょうど良いのかアオウミウシやミゾレウミウシ、
シンデレラウミウシがたっくさんいました。笑
あとはレア度の高いコンシボリガイやハナゴンベの子供など、その綺麗さと可愛さにテンションも上がります!!

今週は思わぬ寒さの中でのダイビングとなってしまいましたが、
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
次回は温かな三宅の海でお会いできることを心から願ってお待ちしております。笑



御蔵島のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

三宅島ダイビングツアー

ダイビングスクール+ドルフィンスイム

6/25/2013

2013.6.21~23

2013.6.21~23
三宅島:カタン崎・釜の尻・大久保浜・学校下・三本岳
気温⇒20~25℃ 水温⇒19~23℃ 透明度⇒10~20M


先週は専門学校の時の同期が作ったお店でたくさん潜っているスーパーチームが
三本岳狙いで遊びに来てくれました~。
皆さん順調にステップアップの講習もして、色々な場所での潜水経験もあるので、
台風の影響の残る荒れた海でも、大潮による強い流れにも負けず楽しんでくれました~!

しかも激流の為、ほとんど行かない三本岳も今回は見事に潜れ、
タカベやニザダイの尋常じゃない群れや、ヒラマサ・1M級のカンパチなど大物もゲット!
さらにダイバー憧れの『ハンマーヘッド!』まで登場しみんなで大興奮!!

他のポイントでも、大きなマダラエイや巨大なアオウミガメ、
ジャパピグにピンクスクワットロブスターなど人気種もたくさん見れ、
三宅島のポテンシャルの高さを改めて実感しました~。
もっとたくさん潜って、もっと色々な楽しみを提供出来るように頑張ろう!
と、素直に思えるような海で仕事が出来ることに感謝ですね~。

写真は学校下のピンクスクワットロブスター。(和名はサクラコシオリエビ。)
日本ではなかなか見ることが出来ない稀種でとっても可愛いやつですよ。

三本岳はカメラなしで潜ったのでハンマーの写真は撮れず・・・。
今度行く時はちゃんと持っていかなくちゃ!


御蔵島のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

三宅島ダイビングツアー

ダイビングスクール+ドルフィンスイム

6/20/2013

2013.6.18~20

2013.6.18~20
三宅島:学校下・メガネ岩・大久保浜×3・釜の尻×2
気温⇒20~25℃ 水温⇒20~23℃ 透明度⇒8~15M



今週は平日にもかかわらず3日間で7ダイブとダイビングショップらしくガイドしてます。笑
海は梅雨前線や低気圧の影響を受けながらも、何とか毎日潜れてあるので、
毎日色んなポイントで色々な生き物との出会いもあって楽しいですよ。

学校下
シンデレラウミウシの単体から交接中のペアや産卵中の個体や、
ミゾレウミウシ・ゾウゲイロウミウシなどウミウシがいっぱい見れました。
他にはテングダイやタカベとシマアジの群れなど魚もいっぱい。

メガネ岩
雄大な地形を堪能!!アーチの奥に拡がる海の青が綺麗。
アオウミガメやテングダイ、サザナミヤッコ、イシガキフグなどが見れました。

大久保浜
ダイバーに1番人気のフリソデエビが見れました~!!
まだ1cmちょいの極小サイズでめちゃめちゃ可愛かったですよ~。
(D店のSさん教えて頂きありがとうございま~す。)
他にはカンパチの群れやタカベの子供の群れ、スカシテンジクダイの群れ。
サカタザメ、アオウミガメ、イソコンペイトウガニやアナモリチュウコシオリエビなど。

釜の尻
アオウミガメ4個体にユウゼンのペア、サザナミヤッコ、イセエビ。
他にはイシガキフグやドチザメ、レンテンヤッコ、ミゾレウミウシなど。

週末も天気図とにらめっこしながらのダイビングになりそうです。
6月にこんなに連続して台風が来るなんて・・・、
これからどれだけ良い事が続くのかとっても楽しみです。笑


御蔵島のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

三宅島ダイビングツアー

ダイビングスクール+ドルフィンスイム

6/17/2013

2013.6/15~16 

2013.6.15
三宅島:メガネ岩
気温⇒22℃ 水温⇒21℃ 透明度⇒10M



今年も期間限定メガネ岩に潜ってきました~!
透明度がいまいちで大きなアーチの全景が見られなかったものの、
3つの異なる雰囲気のアーチやタイガースカラーのお魚軍団
(ミギマキ・タカノハダイ・テングダイ・カゴカキダイ)は
今年も健在で楽しいダイビングをすることができました~。

他にもイシガキフグやユカタハタ、ミゾレウミウシなども見れましたし、
安全停止中には他のグループからの泡がキラキラと周囲を包みとても幻想的でした!

ダイビング後は土曜のメガネ岩限定で振舞われる
三宅島の地元食材でつくられた絶品『磯汁』を頂きました。
カメノテやキンメダイのアラでとった出汁にヒラマサの卵や岩のり、
島で採れるニガッタケなどで作る磯汁は激ウマ!!

期間限定のメガネ岩と磯汁のセットを堪能できるチャンスは『あと2日だけ』ですよ~。


2013.6.16
三宅島:アベシタ
気温⇒23℃ 水温⇒21~23℃ 透明度10~15M

今日は1日曇り空のなか小雨が降る梅雨らしい天気。
先週までの大濁り&冷水塊も、今日の海の雰囲気だと徐々に回復しているような感じがします。



アベシタのアーチでは、ミナミハタンポの数が増したようで凄い群れ!
アーチと魚越しにお客様の写真を撮ってみようと思っても
ミナミハタンポやアカマツカサ、ホウセキキントキの壁のせいで写せないほど。笑

あとはシロウミウシにミゾレウミウシ、シラナミイロウミウシなどのウミウシも見れたし、
ハコフグ、シマウミスズメの子供やハリセンボン、イシガキフグなどフグもいっぱいです。

他には、イシダイやアカハタ、安全停止中には60cmくらいのカンパチなど、
三宅島の美味しいお魚たちも見れたので、小雨も忘れて楽しめました~!

ご参加頂きましたお客様、楽しい時間をありがとうございました!!


御蔵島のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

三宅島ダイビングツアー

ダイビングスクール+ドルフィンスイム

6/09/2013

寒い…けど、ウミウシいっぱい!

2013.6.9
三宅島:アベシタ・富賀浜・カタン崎
気温24℃ 水温18~21℃ 透明度10~15M



先週と同じように、今週も海が荒れる予報が見事に外れ、
穏やかな海で潜ることが出来ました。

黒潮が離れているので、水温と透明度が不安定な状況が続いていますが、
各ポイントともウミウシが意識していなくても視界に飛び込んでくるような多さ。
三宅のポイントは溶岩でできたアーチなどの地形が面白い場所が多いのですが、
途中で可愛らしいウミウシを見ると良いアクセントになってさらに楽しい気分になります。笑

アベシタ
お魚ごっちゃりアーチでは、
いつものミナミハタンポやアカマツカサ、ホウセキキントキの群れ。
テングダイやアカハタ、イシガキフグにレンテンヤッコも見れたし、
ミゾレウミウシやミヤマウミウシなどの大きくて綺麗なウミウシも見れました~。

富賀浜
水路のような岩の間を泳いだり、岩の壁を越えたり、
大きなアーチをくぐったりしながら地形を楽しんできましたよ。
あとは大きなイセエビを見たり、インターネットウミウシなども見れました。

カタン崎
キンギョハナダイの素晴らしい群れや、
テングダイや大きなアカハタ、ミナミハタンポの集まっている穴をじっくり見てきました。
他にもタカサゴの群れやレンテンヤッコ、ミゾレウミウシなどを見れました。

写真はミゾレウミウシ。
触覚や二次鰓の部分がラメラメでとっても綺麗ですよ!
今年は例年以上に多くいるようなので是非海の中で実物を見てみてくださいね~。


御蔵島のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

三宅島ダイビングツアー

ダイビングスクール+ドルフィンスイム

5/27/2013

初ボートダイビング!

2013.5.25
三宅島:富賀浜・アベシタ

水温は20~22℃で、天気は晴れたり曇ったりという状況でしたが、
海は穏やかで透明度も20Mほど見れて上々の海況でした。

1本目の富賀浜では、浅い水深にあるテーブルサンゴや、
大きなアーチに光が射し込みキラキラとしてとっても綺麗でした。



チョウチョウウオの群れにニザダイの群れ!
アオウミウシやミゾレウミウシなども見れたし、
ハリセンボンやイシガキフグ、イセエビなども見れました~。



2本目のアベシタでは、アーチの下にいるミナミハタンポやアカマツカサの群れ、
テングダイにハリセンボン、タカノハダイやアカハタなど、
とにかくこれでもかっていうくらいお魚がごっちゃりです。笑



写真は今回が初ボートダイビングのお二人。



とっても上手に潜れたし、とっても楽しそうに遊んでくれました~!
これからも二人仲良くダイビングを楽しんでいってくださいね~。




御蔵島のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

三宅島ダイビングツアー

ダイビングスクール+ドルフィンスイム

5/24/2013

Newポイント!!

三宅島:クラマ根

今日は三宅島のダイビング部で新しいポイントの調査ダイブをしてきました。
Newポイントとは言っても昔は使っていたポイントで
最近はなかなか潜る機会のないポイントの調査!って感じです。笑

僕個人としては2年前に1回だけ、既存のポイントが使えない時に潜っただけで、
今回教えてもらったアーチには行ってなかったので初めてのポイントって感じです。笑


少し大きめな根の真ん中が広場みたいな砂溜まりがあって、
砂溜まりから西に向けてアーチがありくぐれるようになっていました。



他のポイントと違うのは、そのアーチに少し穴があってちょっと可愛らしい感じになってます。笑



あとは、真ん中の広場に光が入るので、暗い岩陰から見ると劇場のステージみたいでした。



なかなか普段潜っていない場所なのでイセエビも多く全く隠れようともしてないし、
アオウミガメやドチザメ、タカベの群れにサワラの群れなども見れて楽しい場所でした。
ただ、沖の深い場所は潮がかかるので注意が必要ですが、
その分ソフトコーラルも多く今後の潜り込みでさらにいろんな発見もありそうです。

場所は三池港の近くなので西風の時にも潜れる貴重なポイントになりそうです。
興味のある方は、是非リクエストしてくださいね~。


御蔵島のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

三宅島ダイビングツアー

ダイビングスクール+ドルフィンスイム

5/21/2013

ダイビングシーズンの始まり!

2013.5.19~20
三宅島:カタン崎・大久保浜

今週は常連のリピーターズの方と3ダイブ!
みなさん今年の初潜りで、いよいよダイビングシーズンが始まった感じ。笑

ちなみに19日は大久保浜にビーチダイビングで、
20日はカタン崎と大久保浜にボートダイビングでした。



18日に入れた榊にアオリイカが産卵していないか、
期待をして2日連続で見に行ったのですがさすがにまだ現れませんでした。笑

大久保浜では、透明度が15~20Mと抜けが良く気持ちの良いダイビングになりました。
キビナゴやタカベの子供が水面近くから中層までたくさんの群れていて、
それを水底からヒラメが捕食しているシーンを目撃!
他にもニザダイやイサキ、カンパチやマダイの群れなど魚がいっぱいです。



小さな生き物では、ガラスハゼやイソコンペイトウガニが見れたし、
ハリセンボンやイシガキフグなどの可愛いフグにも会えました。

ムラサキウミコチョウにニシキウミウシ・
センテンイロウミウシやシンデレラウミウシ、
セトイロウミウシなどのウミウシにもたくさん会えましたよ。

カタン崎では、キンギョハナダイの見事な数が群れているのですが、
今日は潮がほとんど止まっていたせいか、まとまりが悪く、
リピーターズの方々には少なく感じたようです。笑


他にはレンテンヤッコやミナミハタンポの群れ、
カゴカキダイの群れに、アオウミガメやシンデレラウミウシ、
ミゾレウミウシなども見ることができました!!





あと、19日の午後はドルフィンスイムも行きましたよ。
今年はイルカがよく遊んでくれて何度も何度も一緒に泳いで写真も撮れました。
今年誕生の赤ちゃんイルカを見るなら夏までがチャンスですよ~。





御蔵島のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

三宅島ダイビングツアー

ダイビングスクール+ドルフィンスイム

5/18/2013

嬉しいはずなのに・・・

2013.05.17
三宅島:学校下



今日は週末に遊びにくるリピーターから、
学校下でハゼが見たいというリクエストがあったので
リサーチをしてきました~。

が、カンパチの150匹くらいの大群が常に僕の周りをぐ~るぐる!状態で、
ハゼは遠目からですぐに引っ込みまくって姿の確認はできず・・・。
カンパチの群れにず~っと囲まれて、いつもなら最高に嬉しいはずなのに
今日だけは勘弁してくれ!って感じでした。笑

しかもハゼを撮る気マンマンの僕は、
マクロレンズのため、ぐ~るぐる状態のカンパチの大群も撮れず。笑

でもシンデレラウミウシやミゾレウミウシ、
セナキルリスズメにレンテンヤッコなど綺麗な魚も多くいるし、
キホシスズメダイの群れはとんでもない数いるので
見ごたえ十分で楽しいダイビングになりました。

明日はハゼ以外のリクエストで、アオリイカが見たい!という事だったので、
榊を追加してアオリイカが集まるようにやれることをしたいと思います。
で、時間があれば学校下のリサーチのリベンジに行こうかな。

ちなみに水温は21~22℃で透明度は15Mくらいです。
黒潮が来ている割には水温が低めですが、透明度はまずまずで良い感じです。

写真はハナキンチャクフグの子供。
本来はもっと南に住む魚ですが、季節来遊魚として三宅でも見ることが出来ます。
色もはっきりとしているし、フグ好きの僕としてはついつい撮っちゃう被写体でもあります。


御蔵島のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

三宅島ダイビングツアー

ダイビングスクール+ドルフィンスイム

5/15/2013

天気も海も最高!

2013.5.15
三宅島:大久保浜
気温⇒24℃ 水温⇒21℃ 透明度⇒10M

三宅島ではポカポカとした春らしい爽やかな日射しと心地よい風を感じながら、
小鳥の囀りを聞きながらゆったりとした時間を過ごせる最高の季節になりました。

GWの連休中は、海況がコロコロ変わり、驚くほどの寒い日もあったりと、
遊びに来て頂いた方には大変な日もありましたが今は海も穏やかで落ち着いています。

そんな中、天気も海もベストコンディションの中、
家でじっとしているのも出来ない性分なので大久保浜に潜ってきました。

今年の黒潮はなぜか水温が低く、三宅島直撃なのですが水温が21℃。
例年であれば黒潮があたっていれば、あと2~3度は高いのでちょっと変な感じです。
でも、海の中では水温のわりには寒さを感じることもないので更にへんな感じです。笑

今日もカメ2個体にジャパピグ(1cmのタツノオトシゴ)、
キビナゴやタカベの子供の大群やシマアジの群れにワラサまで見れちゃいました。
あとは、ムラサキウミコチョウやミカドウミウシなどもいましたよ。

海の中はこの時期の平日なので完全貸切状態で最高です。笑

この時期の風物詩のアオリイカは度重なる海の時化により、
産卵床の榊の葉がほとんどなくなってしまったので1ハイしか見れませんでした。
ただ新しい卵は増えていたので、榊さえまた入れられれば、すぐにイカも復活するでしょう。

写真はアオリイカの卵と榊。
はやく新しい榊を入れたいなぁ。






御蔵島のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー

三宅島ダイビングツアー

ダイビングスクール+ドルフィンスイム